ゴルフ肘のこんな症状でお悩みではないですか?
- ゴルフ中、スイング時に肘の内側に痛みが出る。
- 夜痛肘の内側の出っ張った骨を押すと痛みがある。みで目が覚める
- 肘を反らすように力を入れると肘の内側に痛みがある。
- 手で何かを強く握りこむと肘の内側に痛みがでる。
- 腕を曲げたり捻ったりの動作で肘の内側に痛みが出る。
以上の状態の方は、いわゆる「ゴルフ肘」とよばれる症状です。
ゴルフ肘とは?
ゴルフを続けていると肘の痛みを感じることがあります。これがゴルフ肘(ゴルフエルボー)と呼ばれるもので、正式名称は、上腕骨内側上顆炎というスポーツ障害です。
ゴルフ肘で痛めるのは肘の内側の出っ張った骨の場所で、ゴルフで無理なスイングを続けたり、ダフったりするなど、肘の内側の出っ張った骨に過度な負荷がかかり続けることで炎症を起こし、痛みを発症します。
ゴルフ肘の原因って?
間違ったスイングのフォーム
ボールを打つ際に肘に無理がかかった状態でスイングを続けていたり、からだ全体を使わず手先でスイングしているとすべての負担が肘の内側にかかります。
ゴルフ肘を改善する方法
まずはゴルフの中止
現在の状況でゴルフを続けていても痛みの改善は起こりません。まずは練習を中止し肘への負担を回避することです。
フォームの改善
「良いスイングは、ゴルフ肘になりにくい」の言葉に尽きます。右肘が痛くなる人は、ボールを右手で打ちにいっているという傾向が強いと思われます。
スイングで大事なことは、絶対に「右手だけで強く打ちにいかないということ」です。右手は、クラブフェースをボールに向けるために使うだけです。
どうしても、飛距離を伸ばそうとすると右手で打ちに行ってしまうものです。特に右利きが強い人はその傾向があります
ゴルフ肘の日常ケア方法
ストレッチ
ストレッチは肘を伸ばし手のひらを上に向けた状態で2~5指を右手でつかみ手前に引きます。手のひら側の前腕が伸ばされます。
心地良い位置で行い、決して痛い所までやらないのがポイントで痛いところまでやると逆に筋肉は硬くなってしまうので注意が必要です。
ゴルフ肘の治療法
絶対に揉まないこと
肘周辺の痛みが取れずらい要因として、揉んでしまうことが筋肉の損傷を起こしより痛みが取れづらいものになります。
当院はその人それぞれに存在するゴルフ肘による硬くなった筋肉を緩める特殊なポイントを触れるだけでターゲット周辺の筋肉を緩めることが出来ます。
全身の骨格調整
ゴルフ肘はゴルフ肘周辺の筋肉の問題だけではなく、全身の骨格の微妙なズレが最終的にその肘に負担がかかり発生しております。
当院はその人それぞれに存在する全身の骨格を調整する独特のポイントを軽く触れることで全身の骨格調整を行いゴルフ肘周辺の関節環境を正常に整えていきます。
ゴルフ肘の施術の流れ
-
01問診
患者様ひとりひとり、肘の出る痛み方は異なります。そのため、初検時には特にお時間をいただき、お話しを聞かせて頂きます。
-
02検査
肘周辺の関節と筋肉の状態だけではなく全身の骨格の歪み、筋肉の状態も診て状態を把握致します。
-
03施術
検査にて把握した施術ポイントを中心にゴルフ肘の要因となる原因を取り除いていきます。
-
04今後のアドバイス
今後ゴルフ肘を繰り返さない為に気を付ける内容のアドバイスと、個々に応じた通院頻度を提案して参ります。