バネ指のこんな症状でお悩みではないですか?
- 手の指を曲げたらそこでロックし伸びづらくなる
- 手の指の曲げ伸ばしでクリック音が鳴る
- 物を握ろうとすると手のひらに痛みが出る
- 指を反らそうとすると手のひらに痛みが出る
- 手のひらの第3関節あたりに常に痛みを感じる
以上の状態の方は、いわゆる「バネ指」とよばれる症状です。
バネ指とは?
指は腱というひも状の組織が骨に付着しており、その腱が引っ張られることで指は曲がります。その際に腱は腱鞘というトンネル状の組織の中を通りそこで腱が行き来しています。過度の指の使いすぎで腱と腱鞘の間に過度の摩擦が起こり炎症を起こした状態がバネ指と呼ばれるものになります。
バネ指の原因って?
一般的な原因
更年期の女性に多く、妊娠出産期の女性にも多く生じると言われております。
また手の使いすぎやスポーツ選手、指を多く使う仕事をされるの方にも多いのも特徴だと言われております。
さらに糖尿病、リウマチ、透析患者にもよく発生すると言われ、親指や中指に多く、薬指、小指、人差し指にも症状がみられます。
当院の考える原因
バネ指の原因を日々の骨格のゆがみの蓄積から筋肉を包んでいる筋膜のねじれによるものだと考えております。
個々の筋肉は筋膜という薄い膜に覆われ、膜を介して全身繋がっています。
骨盤や背骨のゆがみが体幹の膜のねじれを作り、それが体の末端の手や指に大きいしわ寄せとなって症状として現れます。
そしてもう一つの原因としては特定の栄養の欠乏だと考えられます。(来院時に詳細な説明をいたします)
バネ指を改善する方法
病院・他の整体の場合
病院では湿布などの鎮痛薬を処方し、変化が無ければ外科的処置を行うことが多いです。
他の整体・整骨院では安静・固定と痛み緩和の電気治療・前腕周辺のマッサージで筋肉を緩めるという方法をとる場合が多いです。
当院の場合
当院ではいくら手や指の症状といっても、これも全身の体のゆがみが招いた症状と考えます。
まずは全身の調整を行った上で、栄養面のアドバイスも行い、体と栄養面からケアしていきます。
バネ指の日常ケア方法
欠乏した栄養の摂取
バネ指などの炎症系の症状を抑制できるよう、日々の栄養摂取についてお伝えさせていただきます。
温熱療法
お風呂や蒸しタオルなど湿性の熱を与えることで血流を促し炎症の改善が早めます。
一般的に「多少の炎症=アイシング」と考えられていますが、実はバネ指などの炎症は、体が組織修復の為に血流を集めている状態であるため、外からも同様に温めて血流を促してあげるべきなのです。
バネ指の治療法
とにかく揉まないこと!
バネ指の痛みが取れずらい要因として、手のひら・前腕等の筋肉を揉んでしまうことによって、筋肉の損傷を起こし、より痛みが取れづらい状態になります。
当院はその人それぞれに存在するバネ指による硬くなった腱や筋肉を緩める特殊なポイントを触れるだけで、ターゲット周辺の筋肉を緩めることが出来ます。
全身の骨格調整
バネ指は手・前腕周辺の筋肉の問題だけではなく、全身の骨格の微妙なズレ・筋膜の捻じれが最終的にその指に負担がかかり発生しております。
当院はその人それぞれに存在する全身の骨格・筋膜の捻じれを調整する独特のポイントを軽く触れることで全身の骨格調整を行い指周辺の関節環境・腱の位置を正常に整えていきます。
腱鞘炎の施術の流れ
-
01問診
患者様ひとりひとり、バネ指の症状・痛み方は異なります。そのため、初検時には特にお時間をいただき、お話しを聞かせて頂きます。
-
02検査
手指の関節と筋肉の状態だけではなく全身の骨格の歪み、筋肉の状態も診て状態を把握致します。
-
03施術
検査にて把握した施術ポイントを中心にバネ指の要因となる原因を取り除いていきます。
-
04今後のアドバイス
今後バネ指を繰り返さない為に気を付ける内容のアドバイスと、個々に応じた通院頻度を提案して参ります。