習志野市津田沼駅すぐの整体院で肩こり・腰痛の改善なら月辰会活法整体院

腱鞘炎

TOP

腱鞘炎のこんな症状でお悩みではないですか?

  • 親指側の手首付近に炎症と圧痛がある
  • 親指側の手首付近を押すと痛みがある
  • 物を持ち上げようとすると手首に痛みが出る
  • 手首を小指側に曲げると痛みが強く出る
  • 手首を動かすと油が切れたような感覚で動きがスムーズに動かすことが出来ない。

以上の状態の方は、いわゆる「腱鞘炎」とよばれる症状です。

腱鞘炎とは?

腱鞘炎による手首の痛み

骨と筋肉をつなげる「腱(けん)」を支える部分のことを「腱鞘(けんしょう)」と言います。
この腱鞘に炎症など、何らかの原因によって痛みや通過障害(腱が通りにくくなること)、引っかかるなどの症状が現れるのが腱鞘炎です。

腱鞘炎の原因って?

一般的にいわれる原因

腱鞘炎の一般的な原因

明確な原因は不明で、指や手首など特定の関節を反復継続的に使うことによるものが多いと言われます。
また職業的にはキーボードを打つことが多い仕事をされている方や、打楽器奏者などの演奏家、漫画家、作家などの筆記具を使う仕事などに従事する方に発症例が多いと言われています。

参照

当院の考える原因

筋膜の捩れが原因による腱鞘炎

腱鞘炎は、一般的に手や指の使いすぎによって起こるとされていますが、当院ではその根本原因に骨格の歪みからくる筋膜のねじれが関係していると考えております。
筋膜は全身を覆い、すべての筋肉や骨を繋いでいます。骨盤や背骨が歪むと、そのねじれが筋膜を介して末端である手や指に伝わり、大きな負担となって炎症や痛みといった症状を引き起こすのです。
また、もう一つの原因として、腱を健康に保つために必要な栄養が慢性的に不足している可能性も考えられます。

腱鞘炎を改善する方法

病院・他の整体院の場合

筋肉を緩める腱鞘炎の治療

病院では湿布などの鎮痛薬を処方し変化が無ければ外科的処置を行うことが多いです。
他の整体・整骨院では安静・テーピング固定と痛み緩和の電気治療・前腕周辺のマッサージで筋肉を緩めるという方法をとることが多いです。

当院の場合

腱鞘炎を改善する整体

当院では、腱鞘炎は手や手首だけの問題ではなく、全身の筋膜のねじれや体の歪みが招いた症状だと考えています。
そのため、まずは手の周りだけではなく、全身の筋膜と骨格の歪みを調整します。それでも痛みが残る場合に、ようやく手の周囲を微調整します。
このように全身の歪みをリセットすることで、同じ動きをしても体全体が連動して動けるようになり、手や手首への負担が減ります。早い方では、1回の施術で痛みなく動かせるようになります。
また、当院は「動かさないようにして治す」というのではなく、痛みのない範囲で手や手首を使いながら治していくというスタンスです。施術だけでなく、腱を健康に保つための栄養アドバイスも行い、体の内側と外側からケアしていきます。

腱鞘炎の日常ケア方法

欠乏した栄養の摂取

腱鞘炎の日常ケア方法

一見無関係に思えますが、当院では腱鞘炎と栄養は密接に関係していると考えています。
一番わかりやすい例が、出産後の女性によく見られる腱鞘炎です。これは、赤ちゃんに栄養を優先して持っていった結果、お母さんの体が栄養失調状態になったためと考えられます。
このように、腱を健康に保つには、体の外側からのアプローチだけでなく、栄養面からのケアも非常に重要です。当院では施術によるケアに加え、腱鞘炎にならないための栄養アドバイスも行い、体の中から健康な状態を目指します。

温熱療法

温熱療法による腱鞘炎の治療

腱鞘炎のケアとして、お風呂や蒸しタオルで温めることで、血流を促し、炎症の改善を早めることができます。
「炎症には冷やす」と一般的に考えられがちですが、腱鞘炎の炎症は、腱の組織を修復するために体が血流を集めている状態です。
そのため、アイシングで冷やすと血管が収縮し、腱の修復に必要な血流を妨げてしまい、かえって治りが遅くなることがあります。
骨折のように激しい痛みや腫れがある場合は、温めると痛みが強くなることがありますが、そのレベルの炎症でなければ、温めるケアは早期回復につながります。
ご自身の判断が難しい場合は、お気軽に当院までご相談ください。

腱鞘炎の治療法

とにかく揉まないこと

腱鞘炎の整体で気をつけること

腱鞘炎の症状を悪化させたり、改善を遅らせたりする原因の一つに、患部付近を「揉む」行為が挙げられます。
揉んだり押したりする刺激は、筋肉にとって「攻撃的刺激」と認識され、防御反応としてかえって硬くなってしまうためです。
「揉まれると気持ちいい」と感じることはあっても、それは一時的な感覚であり、実際に筋肉がほぐれたり、緩んだりしているわけではありません。
「揉んでもらった時は楽になったけど、すぐに元に戻ってしまった」という経験があるのはそのためです。
当院の目的は、不具合を根本から改善することです。
揉む行為は治りを遅くするため、当院の治療ではもちろん、ご自宅でのセルフケアとしてもおすすめしておりません。

全身の骨格調整

腱鞘炎の根本原因から整体治療

腱鞘炎は、手や前腕の問題だけでなく、全身の骨格のわずかなズレや筋膜のねじれが最終的に手や指に負担をかけて発生すると考えています。
そのため、当院では患者様一人ひとりの全身の骨格と筋膜のねじれを調整します。
独自のポイントに皮膚の上から軽く触れることで、全身のバランスを整え、指や手首の関節、腱が正常な位置に戻るように促します。

腱鞘炎の施術の流れ

  1. 01問診

    腱鞘炎の症状の問診

    患者様ひとりひとり、腱鞘炎の症状・痛み方は異なります。そのため、初検時には特にお時間をいただき、お話しを聞かせて頂きます。

  2. 02検査

    腱鞘炎の状態検査

    手指・手首周辺の関節と筋肉の状態だけではなく全身の骨格の歪み、筋肉の状態も診て状態を把握致します。

  3. 03施術

    腱鞘炎の整体施術

    検査にて把握した施術ポイントを中心に腱鞘炎の要因となる原因を取り除いていきます。

  4. 04今後のアドバイス

    腱鞘炎の整体後のアドバイス

    今後腱鞘炎を繰り返さない為に気を付ける内容のアドバイスと、個々に応じた通院頻度を提案して参ります。

腱鞘炎の症状でよくある質問

腱鞘炎の治し方は?
腱鞘炎の治療法は、一般的に患部を安静にして固定することが推奨されますが、当院では極力固定せず、使いながら治していくことを目指しています。
これは、痛みの根本原因である体の歪みを整え、腱鞘への負担を減らすことで、自然な回復を促すためです。
腱鞘炎は冷やす?温める?
腱鞘炎の症状によって異なりますが、当院では基本的に温めることをおすすめしています。
温めることで血行が促進され、患部の回復力を高めることができるからです。
腱鞘炎でやってはいけないことな何ですか?
腱鞘炎のとき、患部やその周りの筋肉を揉むことは逆効果です。
マッサージは筋肉に微細な損傷を与える可能性があるため、炎症を悪化させてしまうことがあります。痛みがひどいときは、無理に動かさず、安静にすることが大切です。
腱鞘炎は整体と整骨院とどちらが治りますか?
腱鞘炎は局所だけでなく全身の歪みが原因となることが多いため、全身を診る整体が良いでしょう。
整骨院は、急な痛みや炎症など、痛みの緩和を目的とした施術を得意としています。一方、整体は体の歪みを整えて、根本原因にアプローチすることを目的とします。
腱鞘炎に湿布を貼ってもいいですか?
湿布は痛みを一時的に和らげる効果がありますが、当院ではあまりおすすめしていません。
湿布は血流を阻害して症状を抑えるため、根本的な改善にはつながりません。代わりに、蒸しタオルなどで温めて血流を良くし、回復を促すことをおすすめします。

腱鞘炎の患者様の声

腱鞘炎に関するコラム