習志野市津田沼駅すぐの整体院で肩こり・腰痛の改善なら月辰会活法整体院

ブログ

TOP
|

痛みを伴うテニス肘の原因とは?発症のメカニズムから対処法・予防法まで解説!

テニス肘の原因と対処法

テニス肘は、その名称からテニスプレイヤーに多く発症するイメージを持たれるかもしれませんが、テニスをしていない人でも発症する場合があります。

テニス肘の発症の原因は、主に手首を頻繁に動かすことによる腱の炎症によるものです。

そのため、テニスだけに限らず、家事、仕事などで発症することもあります。

テニス肘は、重症化すると腱が切れてしまうこともあるため、発症した際には早めの対処が必要です。

そこで今回は、テニス肘の発症する原因とその対処法についてお伝えいたします。

テニス肘とは

テニス肘とは

テニス肘とは、正式には「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれ、手首への負担がかかった際に肘の外側から手首の背面部分(伸筋腱)に沿って痛みが走る症状のことを言います。

前腕には、手首の動作や指の曲げ伸ばしに使う筋肉(長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋など)が集中しており、その中でも短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)に炎症が起きた場合に、テニス肘の症状が現れます。

症状が進行すると、日常生活にも支障をきたすほどの痛みが出ることもあります。

テニス肘の症状

テニス肘の症状

テニス肘の症状は、安静にしていればあまり痛みを感じることはありません。

手首を反らすような動作や手首を動かす際に痛みを伴います。

  • 重い荷物を持ち上げるときの動作
  • 雑巾を絞るときの動作
  • タイピングをしているときの動作
  • ポテトチップスの袋を開けるときの動作
  • ドアノブを回すような動作

このような動作を行ったときに痛みが走る場合は、テニス肘の可能性が考えられます。

テニス肘発症の原因

テニス肘が発症してしまう原因は以下のことがあげられます。

  • 腕を酷使するスポーツを行っている
  • 腕を酷使する職業についている
  • 加齢

それぞれの原因を詳しく解説します。

①腕を酷使するスポーツを行っている

テニス肘を発症するスポーツ

テニスの場合は、ラケットでボールを打つ際に発生する衝撃が、手首から肘の付け根にある腱まで届きます。

この動作による負荷を繰り返し受けることで、ダメージが腱の付け根に蓄積し、テニス肘を発症します。

このような「肘の使いすぎ(オーバーユース)」が、テニス肘を発症する主な原因となっています。

その他には、ラケットの材質やガットの硬さによって衝撃が上手く吸収されないことによって、肘への負担がかかり発症するケースもあります。

テニス以外のスポーツでも同様な動作を繰り返す場合は、肘への負担が大きくなるためテニス肘を発症しやすくなります。

②腕を酷使する職業についている

テニス肘を発症しやすい職業

重いものを持つ動作を繰り返す方や、強く握る動作を繰り返す方も同様に肘への負担が蓄積しやすくなるため、テニス肘を発症する可能性があります。

発症しやすい職業の一例は以下の通りです。

  • 荷物を持つ頻度の多い運送業の方
  • 重い鍋やフライパンを扱う料理人の方
  • ハサミを使う頻度の高い美容師の方
  • 長時間のデスクワークが多い方

大きな負荷をかけるものだけでなく、手首を起こした状態で長時間の作業を続けるような職業(デスクワーク)も、テニス肘を発症することがあるため、注意が必要です。

③加齢

テニス肘を発症しやすくなる老化

テニス肘は、30代〜60代以降に多く見られる症状です。

なぜ30代以降の方に多く見られるかというと、加齢によって筋肉の硬直や筋肉の衰えがでてくるため、テニス肘が発症しやすい状態になるからです。

年齢を重ねることで筋肉のしなやかさが失われていくため、今までと同様の負荷がかかっただけでも、小さな損傷が積み重なって痛みが起きやすくなります。

テニス肘は男女ともに発症しますが、筋力の少なさや腕を使う動作が多いことから、特に40代−60代の女性に多く見られます。

テニス肘の診断方法

テニス肘の検査・診断方法

テニス肘の診断は、医師の立ち会いのもと以下のような確認を行います。

  • Thomsenテスト
  • Chairテスト
  • 中指伸展テスト

それぞれの内容について詳しく解説します。

Thomsenテスト

Thomsenテストは、症状のある腕を伸ばした状態で手首を反らして行う検査です。

反らした手首へ抵抗を加えた際に、肘の外側の痛みを感じた場合は、テニス肘の疑いがあります。

Chairテスト

Chairテストは、肘を伸ばした状態で椅子を持ち上げて行う検査です。

椅子を持ち上げた際に、肘の外側の痛みを感じた場合は、テニス肘の疑いがあります。

中指伸展テスト

中指伸展テストは、肘を伸ばした状態で中指に抵抗を加えて行う検査です。

中指に抵抗を加えながら指全体を伸ばした際に、肘の外側の痛みを感じた場合は、テニス肘の疑いがあります。

テニス肘の予防・対処法

テニス肘を予防する筋力トレーニング

テニス肘にならないためには、腕への負荷をかけすぎないように過ごすことが大切です。

また、以下のようなケアによって症状の発症を防ぐことができます。

  • 肩や腕のストレッチ
  • サポーターやテーピング
  • 筋力トレーニング

軽度な症状に対しても有効なので、取り入れてみてください。

①肩や腕のストレッチ

筋肉が硬くなってしまうと、負荷がかかった場所へダメージが蓄積しやすくなります。

これを防ぐために筋肉の柔軟性を保つストレッチが有効です。

ストレッチの例(左手の場合)

  1. 左肘を伸ばした状態で、右手で左手を持つ
  2. 右手で左手の関節を手のひら側へ伸ばす
  3. 手首を曲げた状態から指も同様に曲げる
  4. この動作を30秒×3セット実施する

②サポーターやテーピング

肘や手首へ負担がかかることが前もって分かる場合は、サポーターやテーピングを行い、衝撃の吸収を行うことで、テニス肘の予防が期待できます。

肘よりもやや遠い場所で、伸筋腱の筋腹(前腕の盛り上がっている箇所)を圧迫することで、指や手関節の動きが制限され、発症の原因となる伸筋腱の負担を減らすことができます。

③筋力トレーニング

テニス肘を発症させないためには、肘への負担を防止することが重要です。

日頃からトレーニングを行うことで、テニス肘の予防となります。

軽めのダンベルやチューブを用いて、手首の関節の曲げ伸ばし運動を行いましょう。

ただし、肘が痛いときは炎症が和らぐまで安静にしましょう。

テニス肘の治療方法

テニス肘の治療は、主に保存的療法と手術のいずれかが行われます。

それぞれの対応について解説します。

保存的療法

保存療法は、肘や手首を使わないように安静にすることと同時に行われます。

保存的療法には以下のような治療を行います。

内服薬

テニス肘の治療方法「内服薬」

症状が軽度な場合に、痛み止めの飲み薬や湿布を使用します。

ただし、痛み止めの飲み薬は消化器への副作用が懸念されるため、短期間の使用に留めることが望ましいでしょう。

ステロイド注射

テニス肘の治療法「痛み止め注射」

ステロイド注射は、痛みの緩和を目的とした治療です。

発症から6週間程度の間でものを持つ際に強い痛みを感じる場合は、ステロイド注射を用いられることがあります。

治療後は1〜2ヶ月ほど鎮痛効果が持続します。

ただし、傷ついている腱を修復するような作用はないため、ステロイド注射を行った後も、安静にする必要があります。

リハビリテーション

テニス肘の治療方法「リハビリ」

テニス肘を発症している状態では、腕や手首にかけての筋力が低下していたり、筋肉が硬くなっていることが多いため、ストレッチや筋力トレーニングといったリハビリテーションを実施します。

内服薬やステロイド注射のような即効性はありませんが、テニス肘を発症することを予防したり、症状を悪化させないための体作りが行えるため、中長期的に見て有効な方法といえます。

外科手術

テニス肘の治療方法「外科手術」

症状が進行し、薬物療法や理学療法では改善があまり見られなかった場合は、手術を行うこともあります。

手術には、オープン手術と関節鏡視下手術の2つの方法があります。

オープン手術

肘の外側から、痛んだ腱を部分的に切除する方法です。

切除されなかった腱は骨に縫合します。

切除を行う際の傷口が大きくなりやすいですが、痛んだ腱をきちんと切除できることや神経の処置を同時に行えるメリットがあります。

関節鏡視下手術

内視鏡を用いる手術方法で、腱の処置はオープン手術と同様です。

オープン手術と比較すると、関節の状態を広範囲にわたって確認・処置できることに加えて、傷が小さく済むメリットがあります。

ただし、神経の処置が行えないため、入院や全身麻酔を必要とすることが多いです。

整体院などの治療院を受診する

テニス肘の治療方法「整体院」

整体等の専門治療院では、テニス肘の症状を改善するために、主に以下のようなアプローチが行われます。

  • ハイボルト療法
  • 手技療法
  • はりきゅう治療
  • 猫背矯正

月辰会活法整体院でのテニス肘の治療アプローチ法

月辰会のテニス肘への施術方法

整形外科や他の整骨院・整体院では、テニス肘の原因を肘だけの問題と捉えられることが多いです。

しかし当院は度重なる同一方向の動きにより、体全体のゆがみ・捻じれの負担がその肘に現れたと考えます。

実際に体のゆがみ・捻じれは必ず存在しているのでまずはそれを患者さんに確認していただき、そこから筋肉を揉んだり、骨をボキボキ鳴らしたりしない当院独自の触れ方により、体のゆがみ・捻じれを解消し、テニス肘の症状を改善へ導きます。

肘周りも揉んでいないのに筋肉が緩む状態を体感していただけます。

当整体院でのテニス肘の施術事例

CASE1:3年間の通院生活が嘘のように症状が改善された

症状3年ほど前にテニス肘を発症
握る動作で肘に激痛が走る
振る動作でも肘に痛みがある
年齢・性別35歳・男性
お住まい千葉県習志野市
治療内容妙見活法整体

当整体院のテニス肘の治療アプローチについて、以下の症状別メニューでも詳しく解説しておりますので、参考にしてください。

まとめ

テニス肘の早期改善治療でテニスを楽しむ

テニス肘は、肘の外側から手首の背面部分(伸筋腱)への負担が繰り返しかかることで発症します。

テニス肘という名称ながら誰にでも発症する可能性があるため、違和感を感じた場合はストレッチや筋力トレーニングを取り入れ、症状を悪化させないようにしましょう。

テニス肘の症状が悪化した場合は、無理をせず症状に合わせた対処を心がけてください。

テニス肘を根本から見直したい場合は、整体院や整形外科などの専門医への受診をおすすめします。

整体院では、テニス肘周辺だけにとどまらず、肘負担がかかっている全身の骨格から見直すことで、テニス肘の症状を緩和させます。

テニス肘を繰り返さないためのアドバイスも受けられるので、今後のテニス肘の予防にも繋がります。

テニス肘の根本治療の整体院なら千葉県習志野市の「月辰会活法整体」

  • 月辰会活法整体院
  • 住所:〒275-0016 千葉県習志野市津田沼4丁目1−25 Ⅶ C号棟 ダイワティアラ津田沼2
  • 電話番号:047-454-0001
  • HP:https://gessinkai-kappou.com/
  • ネット予約はこちらから

この記事の監修者

習志野市の整体治療院「月辰会活法整体院」代表の栴檀妙乗

栴檀妙乗

柔道整復専門学校卒業後、国家資格「柔道整復師免許」取得。
整骨院・接骨院(個人・グループ店含め)10年勤務し分院長を経験。その後、整形外科にて10年勤務しリハビリ主任を経験。
生活習慣病・慢性疾患に対する栄養学・治療テクニックを習得し、2010年に千葉県浦安市に「せんだん接骨院」を開業。
令和元年に千葉県習志野市に「月辰会活法整体院」をリニューアルオープン。
・資格:柔道整復師・生活習慣病予防指導士
・メディア等:健康雑誌「月刊わかさ」にて、『全国の凄腕達人20人』の一人として複数掲載。